
新玉ねぎが
出てんじゃん。
で、
ご購入ー。
わし、
玉ねぎと玉子を
炒めたて、
醤油をジュワーっと
かけただけの炒め物、
大好物。
ご飯にのっけて、
海苔をパラパラ。
うまし。
お肉とか
お刺身なんかいらないし。
プププ、
安いオトコで
ごじゃるのだ・・・。
新玉ねぎが
出てんじゃん。
で、
ご購入ー。
わし、
玉ねぎと玉子を
炒めたて、
醤油をジュワーっと
かけただけの炒め物、
大好物。
ご飯にのっけて、
海苔をパラパラ。
うまし。
お肉とか
お刺身なんかいらないし。
プププ、
安いオトコで
ごじゃるのだ・・・。
季節の変わり目ってか、
初夏と初冬になると、
三毛猫・しょーちゃんに
アクシデント発生。
耳とか、ほっぺとか、
かゆかゆになるらしー。
いつものことなので、
いつもの動物病院で
いつものお薬を
もらってきた。
この手の
アレルギーって、
割と多いらしー。
そうそう、
わしも、
季節の変わり目になると、
腕やあんよの関節が
かゆかゆになるんだよね。
しょーちゃん、
わしに
似ちゃったんか、
ね・・・。
チャーリー・ワッツ。
こんな感じで
製作中。
かなり、
ダンディなチャーリーなので、
衣装も
オサレに、ね。
ミックをこさえるより、
チャーリーの方が
くすぐったくって
楽しーぜ、ぜ、ぜ・・・。
梅雨入り。
あぁーあ。
粘土は乾燥しにくいし、
自転車は乗れないし。
うーむ・・・。
日曜日、
風もない日。
ってことで、
かるーく
サイクリング。
名古屋の南東、
有松まで
ポタポタ。
この街は
東海道の街道にあって、
有松絞りで有名なんだけど、
今も古い町並みが
残ってたりして。
ら、
この日は
なんとまぁ、
お祭りやってた。
で、
山車(だし)の登場。
ほほう、
と、
しばし観賞。
自転車だと、
駐車場の心配もないし、
人混みの中まで、
手軽に立ち寄ったりできる。
すると、
こんなラッキーが
転がってたり
するんだよね、っと・・・。
お? や?
わし、
日焼けしてる。
そんなに走れてないんだけど、
この時期が
一番紫外線強いもんね。
8月のカンカン照りの。
気温36度より、
この時期の曇天の方が
焼けるもんね。
**********
健康のためにも、
そうそう、
タスクも被るようにしたし、
今年は、
自転車
乗るぜ、ぜ、ぜ・・・。
チャーリー・ワッツをば、
こさえたりして。
後ろを向けると、
ちゃーんと
一部、
髪の毛、
ないよう。
ストーンズのファンは、
きっと
そこ、
確認するだろしね。
あとは、
ロン・ウッドかぁ。
どーしよっかなぁ、
と、
思案中・・・・・・・。
一昨日、
自転車で
ここにも行ってきたりして。
名古屋市南区の
【富部神社(とべ神社】。
戸部政直(とべまさなお)の
お城があった場所、ね。
通称の戸部新左衛門(とべ しんざえもん)
のお城。
この新左衛門にゃ、
なんともかわいそーな逸話が
残ってんだよね。
戸部新左衛門、
尾張エリアの城主だってのに、
織田側じゃなくって
遠江の今川側についてた
お殿様だったのさ。
何故かってぇーと、
今川義元の妹婿だったらしー。
それなら、まぁ、
仕方あんめぇってな話なんだろうけど、
これも
尾張に最前線が欲しいじゃんっていう
今川の作戦だったりするわけで。
はたして、
今川に怯えてた織田信長にしてみたら、
どーしても戸部城ってのが
ジャマっけになっちゃうじゃんね。
戸部城から清洲城って、
案外近いし。
ここから今川の大群が
どどどーっと攻めて来られたら、
ヤバヤバだし。
そこで、
信長が打った手ってのが
こりゃまた
ひでぇーってか、
きったねーってか、
でもまぁ、
戦国の世らしーってか。
新左衛門の文字を真似て、
「拙者(新左衛門)、
今川を裏切って
織田につき申す」
ってな嘘っこの手紙を
こさえましてな。
それを、
わざと今川側に
みっかるように細工。
これを読んだ義元、
激怒ーーーーーーーー(ちょろすぎ)。
問答無用で
新左衛門を処刑ーーーー(ひっでぇーなぁ、もう)。
もし、
もしもだよ、
新左衛門に
こんな悲劇がなかったとしたら、
桶狭間の戦って、
違った結果になってたのかもなぁ。
なーんてこと
思いつつ、
富部神社の脇にある
戸部城址でお参りして、っと。
名古屋にゃ、
戦国好きにとっちゃ、
行ってみてぇーじゃんってな
くすぐったーーーーい名所が、
たーくさん
アルルの名古屋で
ごじゃるのだ・・・。
ちょいと
河川敷でポタリング。
20年前の
化石自転車。
今の自転車と比べると、
重いおもーい
鉄の自転車。
ま、
じじーには、
お似合いだわな、
うむ・・・。
土曜日、
自転車に乗りたかったのに、
悪天候。
往復100キロ、
とはいかないまでも、
75キロくらいは
遠くに行きたかったなぁ。
自転車って、
一人で楽しめる。
なので、
B型なわしにとっちゃ、
向いてんだろね。
好き勝手に走って、
気が向くまま休んで。
知らない街の路地とか、
店とか、
においとか。
そんな
チイちゃな発見ができる
自転車が
楽しーんだよなぁ、
っと・・・。